楽只苑

インフォメーション

ブログ

祥瑞(しょんずい)

江戸時代より、茶道具を中心に作られた染付の柄の呼び名です。
七宝紋や業平紋等の吉祥紋を描き詰ているものを主に言います。

中国明末の崇禎(すうてい)年間(1628~1644)、日本の茶人の注文により景徳鎮窯で作られたといわれる染め付け磁器
精白の素地(きじ)に、鮮やかな青藍色で模様を施す。
「五良大甫呉祥瑞造」の銘があるところからつけられた名称で、明末から清初にかけて焼かれた。
小紋柄が切れる事無く続き、柄も縁起の良い柄を使い、「祥瑞」自体が縁起のよい前兆、吉兆の意味合いがあり、慶事に特に喜ばれる柄です。

祥瑞に山水を組み合わせた「祥瑞山水」、花鳥を組み合わせた「祥瑞花鳥」、色を挿した「彩色(着彩)祥瑞」等、現代では様々なバージョンがある。

そして、よくご質問いただくのが
「祥瑞・染付・呉須の違いを教えて下さい。」
というものです。
「呉須」はコバルトの色を使った顔料の名前で、「染付」は、呉須などの顔料で絵を描いて、透明になる釉薬をかけて焼いた、白地の焼き物や、その技法のことです。
そして「祥瑞」は、亀甲模様やおめでたい柄自体のこと、そしてそれらを染め付けの技法で作られたものを指します。
“呉須で描かれた染付祥瑞”を一言で「見事な『祥瑞』ですな」などと言います。

各百貨店にも楽只苑で取扱う商品を出品しています。